2024年4月10日に辞表を提出した川勝平太静岡知事。
辞表提出前に報道陣に対し、細川ガラシャの辞世の句を詠みあげました。
川勝知事の「辞世の句」にはどのような意味があったのでしょうか。
2024年4月川勝知事が辞表提出
2024年4月10日、静岡県知事の川勝平太さんが、辞表を提出しました。
辞表提出に際し、報道陣を前に、「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」と細川ガラシャの辞世の句を詠みあげました。
細川ガラシャの辞世の句の意味とは?
川勝知事が読み上げた辞世の句には、どのような意味が込められているのでしょうか。
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」は、一般的には
という意味とされています。
細川ガラシャは、明智光秀の娘(明智玉)で、細川忠興の妻です。
細川玉と細川忠興は、美男美女夫婦だったと言われています。
細川玉は、敬虔なキリスト教徒で、「ガラシャ」は洗礼名です。
細川ガラシャは、関ヶ原の戦いの直前、西軍の石田三成に人質として捕らわれそうになりました。
逃げられないと悟ったガラシャ。しかし、キリスト教では自殺が禁じられています。次女らを逃がしたガラシャは、家老に槍で殺してもらい、遺体が残らないよう、屋敷に爆薬を仕掛け、火を放ったと言われています。
そのガラシャが最後に詠んだ歌が「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」です。
細川ガラシャの辞世の句を詠んだ川勝平太さんは、有終の美を飾り、惜しまれつつ退陣する、と感じているようですね。
細川ガラシャ辞世の句を引用・・・に世間の声は
辞任に際し、細川ガラシャの辞世の句を引用した川勝平太さんに対し、世間はどう感じているのでしょうか。
静岡県・川勝平太知事「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 細川ガラシャです」
明智光秀の娘、細川ガラシャの辞世の句。関ヶ原の戦いを前に西軍に人質なりそうになった時に死を選んだ句とされ散り際の重要性を説いた句。
失言しまくって墓穴掘った人が使う句じゃないだろこれ pic.twitter.com/O7Axyai6SM
— Mi2 (@mi2_yes) April 10, 2024
同じ京都・丹波絡みでも、
細川ガラシャが散りぬべき時を知った人なら、
川勝平太は完全に散りぬべき時を間違った人じゃろう— さぶ (@sabrinaaaaaaaa7) April 10, 2024
辞世の句は現世との決別を覚悟したときに詠むもの。
知事辞めるときに句を詠むって馬鹿じゃねーの?お前が句を詠んでる時間にもお前に報酬(税金)は支払われてんだよ!
そもそもお前のどこに細川ガラシャ成分があるんだよ…
自分に酔いすぎてて気持ち悪いし見てるこっちが恥ずかしくなる#川勝平太 https://t.co/z0QDNznxQk— ていぬー@ジェッカス大好き (@teinu28) April 10, 2024
コメント